人事制度とは、会社が経営戦略を推進するための、人材活用の仕組みや組織体制全般のことをいいます。
理念の実現や顧客への提供価値を最大化するために、従業員の働きぶりに対してどのように評価・処遇していくのかを決め、明文化したものです。
人事制度は、ただ評価や処遇を決めるための仕組みというだけではなく、従業員へ「働きがい」を伝えるメッセージです。
従業員が評価の基準や結果に対する処遇を知ることで、「何を頑張れば評価されるのか」がわかり、働くことへのモチベーション向上に繋がります。会社が人事制度を従業員へのメッセージとして伝えることは、従業員が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整え、「働きがいのある会社」の実現に繋がります。
人材マネジメント方針
人材マネジメント方針とは、理念やビジョンの実現に向けて、人材の力を高めて最大限に発揮させるための、人材活用の方針を言語化したものです。
従業員に求める基準、会社の経営方針や事業性、経営環境の変化等に即した人事制度を構築するための基本軸となります。事業の根本となる価値観や活動方針(経営理念)・社会から必要とされる理由(存在価値)・従業員の雇用環境(働きがい)、この3つを満たすために、人・組織をどのように活用し処遇するのかを明確化します。
経営理念
経営理念やビジョンなど、会社の考え方や価値観が言語化され、従業員にも伝わることで、従業員一人ひとりが各々果たすべきミッションを認識し、自発的な行動を促すきっかけにもなります。
競争優位性
会社ならではの方針や価値観が明文化されることにより、基づく行動や意思決定にはその会社らしさが表れます。
競合他社との違いとして認知され差別化にも繋がります。
社員の意欲・能力
会社で共有されている価値観などを明確化することで組織文化が醸成され、仕事に対するモチベーションの向上、能力を最大限発揮できる環境の形成に繋がります。
等級制度 ー 期待の明確化 ー
等級制度とは、従業員を能力・職務・役割などによって区分・序列化する仕組みで、業務の範囲や責任、処遇などの根拠となる制度です。
人事制度の骨組みとなる制度で、区分ごとの役割や責任の重さの違いが明らかとなります。
従業員にとっては、自分に期待されている能力や役割、位置づけが何なのかを理解でき、また、何ができれば評価が上がるのかの指針となるため、キャリアアップの指標となります。
評価制度 ー 貢献の可視化 ー
評価制度とは、一定期間におけるプロセスや成果、取組み姿勢など、働きぶりについて基準に照らして評価する制度です。
なぜ評価をするのか、評価の目的や優先順位を明確にして従業員に周知することが重要となる、人事制度の要となる制度です。従業員への期待を示すことで、何をどのように評価するのか、いつ評価するのか、だれが評価するのかが明確になります。
報酬制度 ー 処遇の明確化 ー
報酬制度とは、等級や評価の結果に基づいて、従業員の給与や賞与などの報酬を決めるための制度です。
どの様な働きぶりに対して報酬を支払うのか、人件費を適切に配分する仕組みです。努力や成果が正当に評価されることは、働きがいの向上にも繋がり、市場価値に見合った報酬の設定は、人材の採用や定着にも繋がります。
アイプラスの人事制度コンサルティングは、人事制度を「つくる仕組みを支える」コンサルティングです。
一般的に、外部コンサルタントに依頼した場合は、コンサルタントが主導となり、要望や現状のヒアリングと、フレームワークを活用した経営方針・戦略の明文化等が行われ、その内容に基づき、コンサルタントの会社内で議論され、制度がつくられます。
要望に基づいた人事制度を「つくって渡す」形であり、できた制度について説明され、運用サポートを受ける、という流れになります。
アイプラスの人事制度コンサルティングは、貴社内で立ち上げた人事制度設計チームが主導となり、その場で議論し、その場で制度の内容を決めていきます。その全体のプログラムを提供し、並走してアドバイザリーすることで、制度つくりを支えることを軸としています。
自分たちの言葉で議論して自分たちが良いと思った形に整えた制度は、社外のコンサルタントが組み上げた制度より、納得感があり、自社へのフィット感がある制度になります。
「うちの会社にピッタリ」な制度をつくるために、コンサルタント任せにしない、人事制度を「つくる仕組みを支える」コンサルティングを行っています。
制度をつくらず、制度をつくれる仕組みを提供します。
人事制度は運用できることが大切です。外部のコンサルタントがつくった複雑な制度を、理解できないまま運用していても、従業員の納得感は得られず、定着もしません。
理論に基づいた完璧な制度でも、現場の理解が足りずに現実味が欠けていては、形式上の制度となってしまいます。目の前の仕事、目の前の環境がまとまったリアリティのある制度をつくるためには、自分たちでつくることが重要な要素になります。
制度を設計するためだけのコンサルティングではなく、考え方や価値観を醸成し、言語化していくことにも重点を置くコンサルティングです。
貴社内で立ち上げた制度設計チームが、プログラムにそって制度をつくっていく過程をアドバイザリーします。
参加者全員で、あり方や態度、姿勢を問い、出てきたキーワードから、会社として「何が大切なのか」の認識をそろえていきます。
参加者でゲームをクリアしていくように議論を重ね、議論がまとまった時には制度が出来上がっていた。その状態へ導くためのコンサルティングの提供です。
社会保険労務士は、人材の募集・受入れから育成・退職まで、関連する法令を扱い、その活動を支える、労働関係法令の専門家です。
人事制度の設計・改正にあたって、賃金の引き下げや支給していた手当の廃止など、従業員にとって不利な変更となってしまうケースもありますが、法令上、会社からの一方的な不利益変更は原則禁止とされています。
労働関係法令を専門とする社会保険労務士がアドバイザリーを行うため、結果として不利益変更となってしまう場合にも、法律に基づき、説明の方法や導入時の注意点などを踏まえたサポートが可能です。
人事制度をつくる過程には様々な気づきや学びがあり、参加者自身の成長にも繋がります。
人事制度はつくって終わるものでなく、つくってからがスタートです。
「導入した人事制度が機能しない」にさせないためには、制度をつくるだけでなく、その後の浸透・定着・運用の仕組みまで考える必要があり、事業や戦略だけでなく、文化や現場への理解も求められます。
会社全体のことを見据えた上で、自分たちの価値観や規模感にあった制度をつくる過程において、参加者は、会社のこと、事業のこと、現場のこと、様々な気づきや学びを得ることができ、参加者自身の成長にも繋がります。
アドバイザリー方式(準委任型支援)として、制度設計プログラムの提供とコンサルタントのアドバイザリーにより、人事制度の設計を支援します。
「人事制度を導入または改正したいが、コンサル費用が高額で予算が合わない」
「社内に人事制度設計ができる人材がいない」
このような場合には、アドバイザリー方式が最適です。
テンプレートを提供するだけのサービスではなく、ワークショップ型プログラムを提供し、進行と設計をマネジメントします。
人材マネジメント方針の定義 | 1回2時間 × 全2回 | 200,000円~ |
等級制度の設計 | 1回2時間 × 全5回 | 600,000円~ |
評価制度の設計 | 1回2時間 × 全6回 | 720,000円~ |
報酬制度の設計 【賃金制度の設計】 | 1回2時間 × 全5回 | 700,000円~ |
報酬制度の設計 【賞与制度の設計】 | 1回2時間 × 全2回 | 280,000円~ |
退職金制度の設計 | 1回2時間 × 全5回 | 720,000円~ |
【オプション】説明会用まとめ資料の作成 | 1,000,000円~ | |
【オプション】評価者用ハンドブックの作成 | 1,000,000円~ | |
【オプション】制度運用マニュアルの作成 | 1,000,000円~ |
アドバイザリー方式(準委任型支援)として、制度設計プログラムの提供とコンサルタントのアドバイザリーにより、人事制度の設計を支援します。
「人事制度を導入または改正したいが、コンサル費用が高額で予算が合わない」
「社内に人事制度設計ができる人材がいない」
このような場合には、アドバイザリー方式が最適です。
テンプレートを提供するだけのサービスではなく、ワークショップ型プログラムを提供し、進行と設計をマネジメントします。
人材マネジメント方針の定義
(1回2時間×全2回)200,000円 ~
等級制度の設計
(1回2時間×全5回)600,000円 ~
評価制度の設計
(1回2時間×全6回)720,000円 ~
報酬制度の設計【賃金制度】
(1回2時間×全5回)700,000円 ~
報酬制度の設計【賞与制度】
(1回2時間×全2回)280,000円 ~
退職金制度の設計
(1回2時間×全5回)720,000円 ~
【オプション】説明会用まとめ資料の作成
1,000,000円 ~
【オプション】評価者用ハンドブックの作成
1,000,000円 ~
【オプション】制度運用マニュアルの作成
1,000,000円 ~
制度設計の全てをコンサルタントが主導で行うコンサルティング方式(請負型支援)も可能です。
人事諸制度の設計 | ※ケースによりお見積いたします。 詳細はお問合わせください。 |
制度設計の全てをコンサルタントが主導で行うコンサルティング方式(請負型支援)も可能です。
人事制度の設計
ケースによりお見積いたします。
詳細はお問合わせください。
人事制度導入後の運用は、制度設計の重要なポイントです。
人事制度を社内に浸透・定着させ、運用体制を整えることで、従業員のモチベーション向上、人材戦略の実現など、人事制度導入の目的の実現をサポートします。
「新人事制度の導入にあたり、運用に不安がある」
「今ある人事制度があまり機能していないため、制度は変えずに運用方法を見直したい」
このような課題の解消にお役立てください。
評価者 / 被評価者 研修の実施 | 1回2時間 ・25名まで | 200,000円~ |
評価者 / 被評価者 研修の企画カスタマイズ | 250,000円~ | |
評価者向け 評価・目標設定方法の指導 | 1回2時間 | 100,000円~ |
評価会議への同席、アドバイス | 1回2時間 | 100,000円~ |
人事制度運用の相談 | 顧問契約 | 1ヵ月 50,000円~ |
人事制度導入後の運用は、制度設計の重要なポイントです。
人事制度を社内に浸透・定着させ、運用体制を整えることで、従業員のモチベーション向上、人材戦略の実現など、人事制度導入の目的の実現をサポートします。
「新人事制度の導入にあたり、運用に不安がある」
「今ある人事制度があまり機能していないため、制度は変えずに運用方法を見直したい」
このような課題の解消にお役立てください。
評価者/被評価者 向け研修の実施
(1回2時間×25名まで)200,000円 ~
評価者/被評価者 向け研修の企画
250,000円 ~
評価者向け、目標設定方法の指導
(1回2時間)100,000円 ~
評価会議への同席・アドバイス
(1回2時間)100,000円 ~
人事制度運用の相談
(顧問契約/月)500,000円 ~
ご相談フォームまたはメールにてお気軽にお問合せください。
人事制度についてお悩みなことや現状の課題感などお聞かせください。他社の人事制度導入事例ご紹介や貴社のご状況に沿った人事制度コンサルティングをご提案いたします。
オンラインでのご相談も対応しております。
お気軽にお申しつけください。
ご状況に合わせた内容で、お見積書を作成いたします。
プログラムのスケジュールのご案内、貴社ご担当者様のご選定など、今後の運営について、詳細を確認させていただきます。
開催方法は、オンライン開催・リアル開催どちらも可能です。
ご相談フォームまたはメールにてお気軽にお問合せください。
人事制度についてお悩みなことや現状の課題感などお聞かせください。他社の人事制度導入事例ご紹介や貴社のご状況に沿った人事制度コンサルティングをご提案いたします。
オンラインでのご相談も対応しております。
お気軽にお申しつけください。
ご状況に合わせた内容で、お見積書を作成いたします。
プログラムのスケジュールのご案内、貴社ご担当者様のご選定など、今後の運営について、詳細を確認させていただきます。
開催方法は、オンライン開催・リアル開催どちらも可能です。
社会保険労務士法人アイプラス
東京都目黒区東山1-16-15 イーストヒル3F